難しい攻撃と簡単な攻撃 アウェーMioびわこ戦観戦記
自棄酒飲みながら書いています。
今日のツエーゲンはMioびわこに1-3で完敗。個人的には1年目のアウェー町田戦以来の感情です。
簡単な感想だけ(注・サッカード素人のです)。
今季のツエーゲンはスペースに人が走り込む、人もボールも動くサッカーを目指していると思いますが、それができたのは開始15分までらいまでだったでしょうか。その時間まではツエーゲンペースでしたが、得点できず。シュートを撃てる場面でパス。パス回しに酔っていたかな?
しかし、その後のびわこに先制点を取られる前あたりから完全にびわこペース。数少ないツエーゲンの攻撃はスペースに走り込むのではなくて足元でボールをもらいたがってカットされる場面が度々。スペースにボールを出そうとすると呼吸が合わずに誰もいないところにボールを出すという悪循環。難しい攻撃をしていると思いました。全体的に運動量が足りないように見えました。
一方のびわこの攻撃は単純明快。ツエーゲンの選手のいないところにボールを出して、ツエーゲンの選手より触るというもの。単純といえば単純ですが、ボールを受ける選手が長い距離を走ってくるので敵ながら良い攻撃をしていました。びわこ強かった。
強いびわことダメダメだったツエーゲンなら1-3というスコアも納得です。
光っていた選手は雄大。終了間際コーナーからの混戦でこぼれたボールをミドル一閃。多分このゴールが唯一の枠内ゴールだったと思います。攻撃の形ができたのも雄大が右サイドを上がるようになってからで、今年も雄大のチームのなるのかな・・・。教授、マーティンも良かった。
てっとり早いテコ入れとして、中盤の底に汗かきプレイヤー、真吾ちゃんかミッチーの起用があっても良いのかな?今日もコーナーを多く得ましたが、(混戦からのゴールはあったものの)またもチャンスを生かせず。マーティンのポストは読まれていますね、グラウンダーのパスで裏に抜けるプレーをもっと見たかったです。そして大橋の復帰が待ち遠しいですね。
帰りの車中はアメトークとタレント名鑑のDVDで現実逃避していました。
| 固定リンク
「観戦記、各種レポート」カテゴリの記事
- 大分戦は4000人オーバーだったが・・・(2018.04.24)
- 結果だけがついてこなかったナイスゲーム ホーム大分戦観戦記(2018.04.23)
- ホーム初勝利は3-1の快勝 千葉戦観戦記(2018.04.10)
- 4点差の大勝 アウェイ横浜FC戦DAZN観戦記(2018.04.01)
- 久しぶりにもったいないおばけを見た ホーム町田戦観戦記(2018.03.25)
コメント