スコアだけで安心はできない
アウェーのグランセナ新潟戦、5-0の勝利でした。
勝点3を奪い取ることができました。文句のない結果です。
しかし、試合を見ていたサポは安心できなかったのではないのでしょうか?
先発の布陣は某巨大掲示板から一部改変して拝借
プリンス
根本 仲谷 斎藤
遊佐 ビジュ
辻田 諸江 込山 豊田
木寺
キング欠場
交代は
斉藤→広庭
遊佐→山道
辻田→秋田(秋田は根本の位置に入り、根本が辻田の位置に入る)
前半は風上に立ったグランセナがやや優位かといってもよい試合展開。前半を0-0で終える。
ハーフタイムには控選手もアップをせずに、先発も含めベンチ前でホワイトボードを使った監督の指示?
かように前半は連携も悪い。
しかし、後半早々にプリンスのループシュートから5得点。
前のエントリーで書いたことからこの試合を振り返ってみます。
>>まずは無失点ですね
ここは合格点。グランセナにペナルティエリアへの進入をほとんど許しませんでした。グランセナのシュートのほとんどはペナルティエリア外からのものだったと思います。
ピンチらしいピンチは3回ぐらいで、決定的シーンは1回のみ。その1回も木寺の指先ではじくスーパーセーブで事なきを得ます。
ボランチがやっぱり不安です。遊佐はカードをもらいそうで怖い。
>>そして連携の質を上げること。
ここはまだまだですね。パスミスでどれだけ相手にボールのプレゼントをしたことかorz
>>第3にクリスの動き。
プリンスがハット。この試合でハットを決めたものの長野、JSC、松本に通じるかはサッカード素人Parkerさんにはまだまだ分かりません。ハットはグランセナの運動量が落ちた後半で決めたものでした(2,3点目はグランセナの集中力がきれていたように思えます)。グランセナ戦での2,3点目より長野、JSC、松本からの1得点が欲しいと言うのは我がままでしょうか。
3度もキーパーと1対1の場面を作る魔法のトラップは凄い。ライブで見ているとなぜ抜けたか不思議です。上位チームと当る時も魔法のトラップで得点を決めてくれれば言うことはありません。
周囲との連携が取れればもっと言うことはありません。
| 固定リンク
「観戦記、各種レポート」カテゴリの記事
- 大分戦は4000人オーバーだったが・・・(2018.04.24)
- 結果だけがついてこなかったナイスゲーム ホーム大分戦観戦記(2018.04.23)
- ホーム初勝利は3-1の快勝 千葉戦観戦記(2018.04.10)
- 4点差の大勝 アウェイ横浜FC戦DAZN観戦記(2018.04.01)
- 久しぶりにもったいないおばけを見た ホーム町田戦観戦記(2018.03.25)
コメント